旅とガジェット、日常をつづるブログ「エヌクラ」

DIYでエアコンのポコポコ音を解消!素人でも簡単!原因と対策が分かれば格安に対応できる

更新日: 公開日:2021/08/24
DIYでエアコンのポコポコ音を解消。原因と対策が分かれば素人でも簡単かつ格安に対応できる

エアコン本体から、断続的にポコッポコッと音がする。これは、故障でもなければエアコンの設置不良でもなく、本来は業者を呼んで、音が鳴らない対応をしてもらう案件だ。

と言いながらも、素人の DIY で対応が可能。業者にお願いすると出張費用込みで5千円から1万円、自分で対応すれば1,000円程度でできてしまう。時間も掛からず、圧倒的に安く済む。

そんなわけで、DIY で対策した手順を記録として残しておく。

NJ

賃貸物件に予め付いているエアコンの場合は自分で対処せず、まずは管理会社に問い合わせて確認してください。

ポコポコ音の原因

結論から述べると、ポコポコ音は気圧差によって生じる。

例えば、全ての部屋を閉め切って換気扇を回してみる。すると室内の空気量が減り、気圧が下がる。室外の気圧は変わらないため、気圧の高い外から室内に向かって空気が流れ込むようになる。

窓を閉め切った状態だと、エアコンのドレンホースから空気が入り込みやすい。ドレインホースとは、エアコンが動くことで発生する水分を、屋外へ排水するためのホース。そのホースから空気が逆流して、室内に入ってくる。

ドレンホースから逆流する空気

その結果、エアコンとの接合部でポコポコと音が鳴る。気密性の高いコンクリート造のマンションは、外から空気が入りづらい造りであるため、室内とつながっているドレンホースが空気口になりやすい。

NJ

なお、台風の日も気圧差が激しくなるため、ポコポコ音の要因になります。

ポコポコ音の対策

気圧差が生じても空気が逆流しなければ、ポコポコ音は鳴らない。仕組みが分かれば、あとは対策するのみ。そこで用意するのが エアーカットバルブ(ドレンホース用逆止弁)。ホームセンターもしくは Amazon 等で購入できる。

必要なもの/購入したもの

おとめちゃん ドレン用逆止弁

こちらがエアーカットバルブと呼ばれるもの。上から下には空気が流れ、下から上には流れない構造をしている。

うちにある他のエアコン(ポコポコ音がしないエアコン)にも、この型番と同じ逆止弁がついていた。ネットショップだと、格安で購入可能。あとは逆止弁を固定するビニールテープを購入。

「おとめちゃん」と名前がついている通り、これさえ設置すればポコポコ音が解消する。

NJ

100均などの安いビニールテープは剥がれやすいため、紫外線で劣化しにくいテープを使うのをおすすめします!

逆止弁を取り付ける

このエアーカットバルブの取り付けには、いくつか注意点がある。「おとめちゃん」の説明書で次のように記載されている。

  • 室内機から 1m 以上低い位置に設置
  • 上部は蛇腹部分をカットして接合
  • 下部の結合はドレンの接続口部分を用いる
  • 垂直になるように設置
  • 接着剤は使わない
  • ビニールテープで固定

ドレンホース用逆止弁「おとめちゃん」説明書

まずはドレンホースの接続口部分が隠れていたので、巻いてる化粧テープをハサミやカッターで切る。このとき、化粧テープ以外を切らないよう、気をつけながら少しずつカットするのがポイント。

接合口とは、ドレンホースで蛇腹になっていない部分のこと。切断したホースをつなぎ直すために用いられる場所で、概ね 1m 間隔で用意されている。

ドレンホースの接合口までテープを切る

化粧テープには粘着性のあるもの、ないものが存在する。この化粧テープはご覧の通り、粘着性のないものが用いられていた。

エアーカットバルブの上部は蛇腹に合わせるため、接合口の上でカット。ベロベロになった化粧テープは、ビニールテープで巻いて補強する。

ドレンホースをカットしてビニールテープで補強

ドレンホースは、カッターもしくはハサミで簡単に切断できる。

切ったドレンホースの反対側はこんな感じ。こちらも後で綺麗にカットして、バルブに取り付ける。

カットしたドレンホース

ドレンホースの蛇腹部分に合わせて、バルブの上部をクリップで固定。蛇腹の溝にピッタリはまる。

バルブの上部をドレンホースの蛇腹と結合

続いてバルブの下部を接合。ドレンホースの接合口を利用してくっつける。接合口はバルブにピッタリ入るよう、カットして調整するのがポイント。

バルブの下部を接合

最後に、ドレンホースとエアーカットバルブの接合部分を ビニールテープで密閉するように固定 して完成!

ドレンホースとバルブをビニールテープで固定

NJ

逆止弁の取り付けに掛かった所要時間は、10分ほどでした。

ドレンホースのカットに失敗したらどうする?!

もしホースのカット位置を間違えてバルブがつかなくなってしまった場合、切り口をビニールテープで止めるのは NG 行為。その接合口にホコリが溜まりやすくなり、ヘドロ化して排水がうまくいかないなど、予期せぬ自体を招いてしまう。

カット位置を失敗した場合は、ドレンホースのジョイントパーツを使ってつなぎ直すのが失敗しない方法だ。

年に1回のメンテナンスが必要?

長年使い続けると、結露に含まれるホコリがヘドロ化して、エアーカットバルブに溜まる場合がある。悪臭の原因になるため、定期的にバルブを掃除は必要だ。

このバルブは簡単に分解できるので、冷房シーズンの終わりを目安に年1回メンテナンスをするのをおすすめしたい。と言っても、やることは水洗いするだけ。

掃除をするためにエアーカットバルブを分解

業者へ依頼すると高い

最初にエアコンを設置するタイミングで、オプションとしてドレンホース用逆止弁をつければ2~3千円くらいで対応してくれる。しかし設置後に追加で依頼すると、出張費用を含め、業者によっては1万円くらい費用が掛かってしまう。

エアコン本体の設置には業者への依頼が必須ですが、今回のような逆止弁を付けるだけなら素人でも簡単に対応できる。実費は1,000円程度と格安。次に新しくエアコン設置する機会があっても、逆止弁は業者に頼まず自分で付けようかと考えているほど、安く簡単に対応できた。

まとめ

  • ポコポコ音の原因は気圧差
  • 専用の逆止弁がある
  • 費用はたった1,000円
  • 素人でも簡単に取り付け可能

うちのケースでは、問題が起こったのは寝室のエアコン。風の強い日には、睡眠を阻害されるほどポコッポコッと音が酷かったので、これでようやく安心して眠れる。

\ この記事をシェアする /

Related Entries

About me

NJ

元システムエンジニア。現在は個人事業主として独立。ガジェットのレビューや、旅行の記録、フリーランスの日常をブログで発信。Web サイト運営、ポップデザインや動画制作など、パソコンでモノづくりをしている。

プロフィール詳細