旅とガジェット、日常をつづるブログ「エヌクラ」

【機能紹介】セサミ5実機レビュー|スマホで玄関を施錠・解錠!NFCタグにも対応している

セサミ5レビュー!スマホで玄関を施錠・解錠できてNFCタグにも対応している

手荷物が多いとき、鍵をバッグの奥に入れて取り出しにくいとき、スマホで簡単に玄関の鍵が開けられればいいのに。

そんな問題を解決してくれるスマートロック。高価なものだと数万円する商品もある中、低価格帯で提供される超コスパの高いセサミ5 (SESAME 5) を購入した。

セサミシリーズは、既存の玄関に後付けできる製品で、古いタイプの鍵でも付けられるが特徴。国内の 99% の鍵に対応可能とうたっているほど、あらゆる鍵に対応している。

NJ

実際に使ってみると、もうセサミ5のない生活は無理!と思わせるほど便利すぎて、生活レベルが一段階レベルアップしました。

施錠も解錠も、全てスマホで対応できる。鍵はカバンの中に入れっぱなしで大丈夫。価格も安く、初めてのスマートロックにもおすすめできるセサミ5。詳しい機能紹介を含め、レビューしていく。

上位モデルの セサミ5プロ は1日200回の開閉にも耐えられるオフィス用モデル。今回は標準モデルを選択。

目次

セサミ5の特徴

セサミ5本体

  • 対応している鍵の種類が豊富
  • スマホアプリから施錠・解錠できる
  • 設定はQRコードで共有できる
  • 解錠後から指定した時間で自動的に施錠できる
  • NFCタグのタッチ操作で施錠・解錠できる
  • 指紋認証の拡張モジュールあり
  • 施錠・解錠の履歴が残る
  • 電池は交換式(約5,000アクション分)

アプリから施錠・解錠が行える

セサミ5は、スマホに専用アプリを入れて連携するだけで使えるようになる。施錠・解錠の位置を記憶させ、アプリ操作でその位置まで回転するという仕組み。360°自由に回転できるので、設置の自由度が高い。

セサミ5の施錠・解錠の位置を決める

スマホとの接続は、Bluetooth にて行う。機器を認識できる 10m 以内の範囲であれば、スマホから操作できるというもの。施錠・解錠はとても簡単で、スマホアプリを立ち上げて鍵のアイコンをタップするだけ。

スマホアプリをタッチ操作するだけでセサミ5を施錠・解錠できる

また、セサミタッチ を導入すれば、アプリ操作をしなくても、スマホのタッチ操作で解錠できるようになる。

NJ

セサミタッチを使わなくても、NFCタグ を設定して、タッチするだけで施錠・解錠できる機能も用意されています。

NFCタグについては、後ほど説明

家族間で設定を簡単に共有できる

アプリから設定したセサミ5の情報は、QRコード化して他のスマホと共有できる。いわゆる合鍵のようなもの。家族のスマホで改めて設定する必要はなく、QRコードを読み取れば情報がコピーできる。

セサミ5のQRコード機能

便利なオートロック機能

セサミ5を導入すれば、もう鍵の閉め忘れがなくなる。タイマー式のオートロックが用意されている。解錠後、一定時間が過ぎると施錠する仕組み。最短3秒から最長1時間まで。

セサミ5タイマー式のオートロック設定

リモート操作は別売のアクセサリーで対応

このセサミ5には、Wi-Fi 接続機能がない。他社の製品よりも低価格を実現するため、余計な機能が省かれている。もし必要であれば、別売りの Wi-Fi モジュールを購入すれば、遠隔操作で鍵の開け締めが可能にる。

NJ

鍵の開閉状態も、外から確認できるので便利なのですが、いつも売り切れていて入手性が低いのが残念なところです。

セサミ5が利用できる鍵

アダプターを使わずできる鍵

セサミ5に対応した鍵

  • 一般的なサムターンのみの鍵
  • MIWA 85RA

これら以外でも、多くの機種でそのままセサミ5が利用できる。

特殊アダプターが必要な鍵

次のような、サムターンの形状が特殊な一部の機種においては、公式サイトで販売している 特殊アダプター(税込600円・送料無料) が必要になる。

セサミ5で特殊アダプターが必要な鍵

NJ

わざわざアダプターを購入するのは手間ですが、このアダプターのおかげで、他のメーカーと違って、多くの鍵に対応しています。

自宅の鍵が対応しているかわからない場合

公式サイトのサポートページより。

対応できない鍵はありますか?
以下のタイプの鍵には、セサミの対応ができかねますため、ご購入前にご確認をお願い致します。

  • 施錠/解錠の後に自動的に戻ろうとする、施錠・解錠の角度が一定ではない仕様のサムターン(バネ入りなど)
  • あそびのあるサムターン
  • 二段階の施錠・解錠方式のサムターン
  • ツマミを押し込んだ後に回転させるサムターン
  • 物理鍵のない電子錠
  • 引き戸タイプの上下スライド式のサムターン

また、ご自宅もしくは会社の鍵がセサミに対応しているか不安な方は、以下までお問い合わせお願い致します。

問い合わせ📩: sesame@candyhouse.co

ここに載っていない形状の鍵でも、諦めないでください。

Candy House では販売している特殊アダプター以外でも、鍵の形状に応じたアダプターを作成してくれるサービスが提供されている。ここまで柔軟に対応してくれるメーカーはなかなかないので、スマートロックの最初の一歩として、セサミ5は本当におすすめしたい。

簡単に機能を紹介したところで、実際に設置して使ってみた様子をご覧いただこう。

セサミ5の開封から設置まで

セサミ5内容物

同梱物はセサミ5本体と調整用のスペーサー、スペーサー装着用のネジ・ドライバー、そして設置用の両面テープ、取り付け方法とサポートに関する冊子。

予め、専用アプリを入れてから設定を行う。このセサミという名前、実はアリババと40人の盗賊の「ひらけゴマ」に由来しているというのが、いいセンスをしている。(ゴマ = SESAME)

セサミ5を設定する手順

  1. 本体の電池ボックスを開けて絶縁シートを抜いてふたを閉める
    セサミ5本体の絶縁シートを抜く
  2. アプリを起動して新規デバイスを追加する

    セサミのアプリから新規デバイスを追加セサミ5を選択

  3. デバイスを追加するときにエラーになる(もしくは先に進まない)場合は、本体のリセットボタンを長押し(青ランプ点灯から消灯するまで)して改めて追加
    セサミ5リセット方法
  4. 動作確認のため、施錠の位置・解錠の位置を仮設定する(あとで設定しなおすので、ここは仮で設定)
    セサミ5施錠位置・解錠位置の編集
  5. SesameOS を更新する(バグ修正や新機能追加など重要な更新が含まれるので、このように赤いマークがついていたら必ずアップデートを実施)
    SesamiOSのアップデートを実行
  6. アプリから施錠・解錠の動作確認

これで問題なくセサミ5が動いたら、ドアに設置する手順へ進む。

セサミ5をドアに設置する手順

ここから先は、鍵の種類によってセサミ5本体の調整が必要になる。調整するのは3箇所。

調整が必要な箇所

  • サムターンを挟むパーツの高さ
  • サムターンを挟むパーツの幅
  • 調整用スペーサーの高さ

わが家の鍵は MIWA の 85RA。鍵と取っ手が一体化している、古い集合住宅によくあるタイプのモデル。MIWA のロゴの下によく見ると型番が刻印されている。

MIWA 85RA

このモデルは、付属のスペーサーを利用するタイプ。次のように、調整を行った。位置は何度か試して、快適に使える位置を探していく。

  • サムターンを挟むパーツの高さ: 中(2段階目)
  • サムターンを挟むパーツの幅 :中(2段階目)
  • 調整用スペーサーの高さ:一番上

まずは高さ。縦にとまっているネジを緩めて、下から2番目の位置に固定。

セサミ5サムターンを挟むパーツの高さを調整する

セサミ5サムターンを挟むパーツの高さを調整する

続いて幅。初期状態でもサムターンは挟めるが、少し余裕がある状態にしておかないと、設置時に回転しづらくなると判明。1段階幅を広げることに。

両方外す必要はなく、片側のストッパーを外して1段階ネジ止め位置をずらすだけ。

セサミ5サムターンを挟むパーツの幅を調整する

セサミ5サムターンを挟むパーツの幅を調整する

うちのように厚みがある鍵は、付属のスペーサーが必須になる。7段階調整できるネジ穴のうち、最も高くなる状態で固定。

取り付け用スペーサーをセサミ5に装着

これで、調整完了。

取り付け位置を確認する。いきなりドアに貼り付けず、サムターンが快適に回る場所を探る。固定する位置にマスキングテープなどで印をつけてから、本体を玄関に固定する。(取り付け前にドアを拭いて綺麗にしておくこと!)

セサミ5のサムターンが快適に回る位置を探す

マスキングテープで印を付けてセサミ5を両面テープで設置

ギュッと、30秒ほど押し付けて完了。

設置したら、改めてアプリからセサミ5の設定を開いて、[角度の設定] から施錠・解錠の位置を修正。手動でセサミ本体のサムターンを回して、アプリ側でタップして位置を確定する。

セサミ5の設定から「角度の設定」を行う施錠の位置、解錠の位置を修正

サムターンを挟むパーツに若干のあそびがあるため、ピッタリ90°の位置で設定するのではなく、きちんと回しきった状態で登録するのがポイント

位置の設定時はサムターンを回し切って登録する

あとはアプリから操作して、問題なく鍵の解錠・施錠ができれば設置完了。

セサミ5を使った感想

実際にスマホから解錠・施錠する様子がこちら。(音が鳴ります)

音は大きめだが使い勝手は良好

目の前にいると、音はやや大きく感じる。ドアの外にいたら、気にならない程度の音量だ。部屋に入った後は手動で施錠するため、うるさい印象はない。

スマホ操作からの反応は速く、使い勝手は良好。アプリ操作でエラーになることもなく、想像以上に簡単に導入できた。ちなみに、鍵を持たず外出するのは、さすがにリスクが高いため、必ずバッグに入れている。

NJ

カバンから鍵を取り出す機会がなくなるだけで、ここまで快適になるのは意外でした。

じゃあ、アプリを起動しなくても解錠できたらもっと便利じゃない?ということで、スマホの機能を使って NFC タグによる施錠・解錠 を設定していく。

NFCタグで簡単なタッチ操作化を実現

NFCタグとは、非接触で反応するICチップが埋め込まれたタグ。スマホでタッチして、機能を呼び出せるように設定できる便利なアイテムだ。

市販の NFC タグを用意すれば、タグにタッチするだけで自動的にアプリが起動して、セサミ5を施錠・解錠できるようになる。僕が購入したのはこちら。(他にも自宅のスマートホーム化で使える)

Android の場合、アプリの設定画面を開いてNFCタグをタッチするだけで、簡単に紐づけられる。

セサミ5の設定でNFCタグにタッチするだけで登録

設定画面をスクロールすると、NFC の項目に番号が表示される。

セサミ5に登録したNFCタグ

1台のセサミ5に登録できる NFC タグは1枚だけ。この1枚で、施錠と解錠ができる

一方で、iPhone の場合は、少しだけ手間が掛かってしまう。[ショートカット] アプリの [オートメーション] からNFCタグを読み込み、起動アプリの設定を経て、登録が行われる。

詳しくは、公式ブログの手順をご覧ください。

登録したNFCタグを解除する場合、設定の NFC の項目をタップして削除できる。

ただし、NFCタグを利用する上で注意点が1つあり、金属面の上に設置すると読み取りできなくなる。金属製の扉やポストなど、通電する素材の上にNFCタグは設置できない。

うちでは壁に設置して、読み取りエラーが起こらないようにした。

壁にNFCタグを貼り付ける

壁面がボコボコしているので、厚みのある超強力はがせる両面テープ「鬼ピタ」を使って固定。

テープ面が柔軟性のある素材のため、凸凹した面でも問題なくくっつくのが特徴。

バッテリーの寿命は1~2年?

バッテリー寿命は公称値で1年以上と記載。こればかりは実際に使ってみないと判断は難しい。それでも5,000アクションが目安となっているため、開閉頻度で寿命が概算できる。

1日あたりの開閉回数バッテリー寿命
4回3年4ヶ月
8回1年8ヶ月
16回10ヶ月

帰宅後の施錠時など手動で行う場合もあるため、あくまで目安。概ね1年くらいは使えそう。付属するバッテリーは 中国メーカーの製品 のようなので、買い替え時はパナソニックなど国内メーカーの製品 を使って違いを確認したい。

指紋認証や番号認証の拡張性もある

NFCタグだけでなく、別売りのオプション品を利用すればスマホすら使わず施錠・解錠できるようになる。

生体認証で解錠できる、セサミタッチ。オフィスや店舗など、不特定多数の人が鍵を開ける必要のある環境では、セサミタッチProが便利に使える。遠隔操作したい場合は、Wi-Fiモジュールが必須。

NJ

わが家は、セサミタッチを導入しています。

便利なセサミタッチ

セサミタッチを導入すれば、指紋認証だけでなく、スマートウォッチ (Pixel Watch や Apple Watch) や、スマートフォン内蔵の NFC で、セサミ5を解錠できるようになる。

セサミタッチの構造

そして施錠も、タッチ操作(手のひらを指紋センサーに当てるだけ)で行える。

手ぶらで施錠・解錠できるのセサミタッチは便利すぎる。

設定方法など、こちらもレビューを行った。詳細は、次のページをご覧ください。

総評

セサミ5のメリット・デメリット

  • 国内のほとんどの鍵に設置が可能
  • スマホで簡単に施錠・解錠できる
  • NFCタグを使えばタッチ操作可能に
  • 指紋認証・IC認証など拡張機能がある
  • 初期導入コストが安い
  • アダプター不要で装着できる条件がわからない
  • バッテリー残量通知未対応(今後アップデート予定)

一般的でない鍵の形状でも、特殊アダプター(税込600円・送料無料) があれば対応できるのはセサミ5最大のメリットだ。他のメーカーでは対応できなくても、セサミ5なら使える。それが大きな魅力だ。

また、他のメーカーの製品より価格が安いため、導入障壁が低い点もセサミ5をおすすめできるポイント。

設置に関する不明点は、CANDY HOUSE JAPAN サポート に問い合わせてもらう方針のため、不安がある方はまず確認するのをおすすめする。

NJ

僕もサイトに掲載がなかった件を問い合わせたら、翌営業日には返信が届いていました。

設置可否の問題はサポートで簡単に解決できるため、許容できるデメリットと評価できる。

買ってよかった、セサミ5

セサミ5は間違いなく、今年の買ってよかったものにランクインする。それくらい使い勝手がよく、満足度が高い。

NFCタグに対応し、アクセサリーで拡張すれば指紋認証も可能になる。ユーザーの状況に合わせて、環境を構築できる点が素晴らしい。セサミ5は価格の安さからも、初めて使うスマートロックとしてもおすすめしたい。

長いレビューとなりましたが、興味のある方は、是非リンク先からチェックしてみてください。

最後に改めて、セサミタッチに関する詳しい内容はこちらの記事をどうぞ。

\ この記事をシェアする /

関連記事