モバイルバッテリーが膨張したらどうする?!処分方法がとんでもなく面倒だった件

この話は、膨張したモバイルバッテリーを見つけて処分するまでの体験談をブログ形式でまとめたものです。多くの人が同じ状態で困っていると思うので、間違った対応をしないよう記録として残しておきます。
クローゼットにしまっていた、車中泊用の 20,000mAh を超える大型モバイルバッテリー。ご覧のように大きく膨らんでしまった。
プラスチックの外装に圧が掛かっているくらい強い力でパンパンに膨らんでいる。これはバッテリーが劣化している証。
このまま使うのは危険!今回はその処分方法を詳しく解説します。
モバイルバッテリー膨張の原因
モバイルバッテリーに内蔵されるリチウムイオン電池は、経年劣化により電解質が酸化してガスが発生する。そのガスが漏れないように包装されたバッテリーが膨らみ、外装を圧迫してパンパンな状態になる。
この劣化を早める要因に当てはまると、購入1年足らずでも膨張してしまう。
- Amazonの激安商品を買った(低品質)
- 高温多湿のクローゼットで保管していた
- 満充電のまま放置していた
- 半年近く使わず放置していた
- 誤って落として衝撃を与えた
- 充電したまま放置し続けた(過充電)

今回のやつ、Amazonでめっちゃ安い!って飛びついて買ったバッテリーだった……。
このまま使い続けるのは危険
モバイルバッテリーの膨張は、ガス発生時の安全装置が働いている状態。これ以上使い続けると危険が伴う。具体的には発火の要因になるということ。
カバンの中に入っていたモバイルバッテリーが、燃えたニュースを目にしたことはないだろうか。
モバイルバッテリーが発火する要因は、大きく2つ。
- 落下など強い衝撃を与えた場合
- バッテリーが劣化した場合
多くの原因は衝撃によるもの。なお発火まで至らない場合も、衝撃でガスが漏れる可能性はある。
今回のように、膨らんだだけで発火するリスクは低い。しかし膨張したモバイルバッテリーは、安全と言い切れるほどの状態ではない。黄色信号が点灯しているようなもの。
膨らんだモバイルバッテリーの処分方法
パンパンに膨らんだモバイルバッテリーは、元に戻す対処法がない。そのまま使い続けると更にガスが発生し、破裂に伴う発火の危険もある。

こうなると、バッテリーを処分するしかありません。
モバイルバッテリーの処分までの流れ
大前提として、充電式電池はリサイクル対象のため、モバイルバッテリーは一般ゴミとして捨てられない。ではどうすればいいか?
- 処分方法は自治体のサイトを確認
- 通常のゴミで出せる自治体はルールに則り処分
- 自治体が回収していない場合はリサイクルへ
- リサイクルマークを確認する
- JBRC加盟製品の回収ボックスに持ち込む
- 家電量販店独自の回収ルートを利用
- わからなければ自治体に相談

ここら辺の話がややこしいので、このあと詳しく解説します。
自治体ごとにルールが異なる
「市区町村名 モバイルバッテリー」で検索すると、処分方法が掲載された自治体のホームページが見つかる。中には分別ゴミとして処分できる自治体もある。例えば、千葉県市川市が対応。
また北海道札幌市では、破損・膨張したリチウムイオン電池やモバイルバッテリーを回収してくれる。しかも市内のビックカメラ、ヤマダデンキといった大型店舗と提携している点も注目だ。
【環境局】破損・膨張したリチウムイオン電池やモバイルバッテリーは市施設等で回収しますのでお持ち込み下さい。場所:市役所本庁舎12階(循環型社会推進課)、清掃事務所、地区リサイクルセンター、リサイクルプラザ宮の沢、ビックカメラ、ヤマダデンキ、マツヤデンキ市内店舗https://t.co/Fi1mCL0BGi
— 札幌市広報部 (@Sapporo_PRD) April 1, 2024
しかしこのケースはレアケース。多くの自治体はモバイルバッテリーを回収するルールが整っていない。

多くの自治体では、リサイクル用の回収ボックスで処分するように掲載されています。
モバイルバッテリーの回収BOXを利用する
この回収ボックスは、自治体や大型家電量販店に設置されている。ただし条件がある。
- 回収できるモバイルバッテリーは、JBRC に加盟している企業の製品のみ
- 膨張したモバイルバッテリーは回収対象外
残念ながら、今回のケースでは利用できない。
今後のために説明すると、次のような有名メーカーのバッテリーが回収対象になる。
- アンカー・ジャパン
- CIO
- エレコム
- パナソニック

Amazonで購入できる、聞いたことのないメーカーの激安モバイルバッテリーはほぼ対象外です。
JBRC 加盟企業の一覧、および回収 BOX の設置場所はこちら。店舗設置の場合は表に出ていないお店もあるため、店員さんに確認が必要。
このボックスでの回収対象の目印が、バッテリーの本体に記されたリサイクルアイコン。基本的にはこの印字がある製品であれば、回収してもらえる。

リチウムイオン電池以外でも、ニカド電池やニッケル水素電池もリサイクル対象です。
家電量販店に相談する
膨張したモバイルバッテリーやリサイクルマークがない製品については、大手の家電量販店で独自に回収してくれる場合がある。
最新の対応状況は確認が必要だが、調べた限りでは次のような対応が行われている様子。
家電量販店 | 膨張 | リサイクルマークなし |
---|---|---|
ヤマダ電機 | 回収可能 | 回収不可 |
ビックカメラ | 回収可能 | 回収不可 |
ヨドバシカメラ | 回収不可 | 回収可能 |

膨張の度合いによっては、回収を断られるケースもあるようです。
これらの明確な判断基準はわからず、店舗によって対応が違うようなので、まず確認してみるのが良い。
最後は自治体に相談
- 自治体の資源ごみで処分できない
- JBRCの回収ボックスに入れられない
- 家電量販店でも回収してもらえない
誰も回収してくれないモバイルバッテリー。困ったら最後は自治体に相談。どうにもならなければ最後は回収業者に依頼するしかないが、自治体から紹介してくれることもあるので、自身で探す手間は省ける。
僕のモバイルバッテリーはどうなった?
僕の膨らんだモバイルバッテリーは、リサイクルマークはついているものの Li-ion の記載がない。(この微妙な判断が素人には難しい)
最終的に自治体へ相談したところ、役所のリサイクルボックスで対応できるそうで回収に至った。Webサイトには記述がなかったのに、どうも同じような相談が多いようで対応を始めているとのこと。

無事に処分できてよかった!
こんなに苦労するなら、最初から自治体に相談すればよかった……。
今後はAnker・CIOの製品を買う
もうモバイルバッテリーの処分で右往左往したくない。だから今後は、Anker もしくは CIO のモバイルバッテリーから選ぶことにする。どちらも JRBC に加盟しながらも、自社で回収ルートを用意しているのがポイント。
以下のリンク先で、回収手順や注意点を詳しく解説している。
アフターフォローがしっかりしているメーカーの製品は、安心して購入できる。
僕がAnkerとCIOに絞った理由は、モバイルバッテリーの商品数が多く、利用状況に合わせた製品選びをしやすいため。実際に自分で欲しいアイテムを見つけるため、比較検討できるようにブログ記事にまとめたので、こちらも参考いただければと思う。
分かりやすいルール化を希望
モバイルバッテリーの処分がこんなに苦労するとは想定外だった。処理方法が自治体で異なる限り、一般ゴミに捨ててしまう人が後を絶たないのも想像できる。現状の分かりにくさでは、不燃ゴミに出してしまう人がいるのも無理はない。
JBRC 未加盟メーカーのモバイルバッテリーが気軽に購入できる以上、わかりやすい処分方法のルール化は必要不可欠ではないだろうか。
わざわざモバイルバッテリーを処分するために、細かく調べる人はほんの一部だろう。だからこんな記事を書いても、多くの人には伝わらないのも理解している。でも、誰かの参考になってくれれば良いので、記録として残しておく。
まとめ
モバイルバッテリーが膨張した場合
- すぐに使用をやめる
- 自治体の公式サイトを確認
- 家電量販店で回収してもらえるか確認
- よくわからなければ電話かメールで問い合わせ
今後モバイルバッテリーの処分に困らないために
- JBRC加盟のメーカー製品を買う
- 自社回収してくれるAnker、CIOがおすすめ
- 知らないメーカーのモバイルバッテリーは買わない
以上!